2007年11月17日土曜日

スーパーティーチャー

スーパーティーチャーという制度があるのをご存知だろうか。

平成17年の中央教育審議会答申によって導入された制度である。高い指導力のある優れた教師を位置づけるものとして、教育委員会の判断で、『スーパーティーチャー』などのような職種を設けて処遇し、他の教師への指導助言や研修に当たるようにするなど、教師のキャリアの複線化を図るというのがねらいである。

これは、教員の質の低下が社会問題化したため、その対策の一環として提案されたものである。ただし、すべての都道府県が導入しているわけではない。

 この制度の趣旨そのものに異存はない。現場で頑張っている先生に、それなりの処遇を与える。それは大切である。問題は、どうやってスーパーティーチャーを選定するかというやり方である。

 選定方法も教育委員会にまかされているようであるが、「誰がどうやって選ぶか」というレベルまでくると、急にきな臭くなる。実際に、京都では体罰で処分をうけた教員がスーパーティーチャーに選定されている。

 教育は本当に難しい。教え方がうまい先生よりも、たとえ下手であっても生徒と真正面からぶつかってくれる先生のほうが生徒の記憶に残るといわれる。教育実績のない新任の先生が、往々にして人気が高いのは、先生にも生徒にも新鮮さと緊張感があるからだ。ともに成長するのである。

 教育に王道なし。つねに、工夫を重ねていく。これが大事である。完成された教育手法などありえないのである。

0 件のコメント: